はじめに
今回はドバイ旅行編第3弾!移動編をお届けします!
第1弾~2弾をまだご覧いただけていない方は是非以下から一度ご覧ください✨
今まで複数回の海外旅行や飛行機搭乗経験はありますが、エミレーツ航空は初!念願のフライトでした🛫
エコノミークラスの搭乗でしたが、予想通りホスピタリティは高く非常に快適に過ごせましたね!
ただその中でも比較的ロングフライトにはなるので少しでも快適に過ごせるようなおすすめポイントもまとめています!
それだけでなく、搭乗前の移動や空港での過ごし方についてもまとめました!
コロナ期間も終わり、今後よりいっそう海外旅行にチャレンジする方も増加すると思うので、
基本的なチェックインや出入国の流れについても載せているので、海外旅行初心者にとっても非常に読みやすい記事になっています😊
是非お楽しみください!🐪
自宅~空港でのチェックインの流れ
空港までの過ごし方を以下でまとめました!
1. 忘れ物がないか再確認!&座席指定をしていなければオンラインチェックインを済ませておこう!
忘れ物がないかの再確認は絶対に行うべきです!
前回のブログで持ち物リストを載せているので、準備だけでなく最終チェックの際にも活用すると良いでしょう😊
特に『絶対に必要なものリスト』内に記載の準備物は1つでも欠けると渡航不可のリスクがあるので要注意です!
普段使いするものも含まれるので可能な限り出発間際に最終チェックをした方が安心!!
そして後述のオンラインチェックイン!座席指定がまだの方や預け入れ荷物無しの方はおすすめです!
エミレーツ航空では出発の48時間前~90分前までオンラインチェックインを受け付けています。
基本的にはオンラインチェックイン開始のタイミングでご予約のメールアドレスに案内メールが届くのでそちらから対応すれば問題ないです👌
2. 移動🚃🚌
続いては移動です!ありそうでなさそうな話ですが、搭乗便の出発空港およびターミナルを間違えないように注意ください!!

すん
以前友達が成田発なのに間違えて羽田に行っていました💦
まさかそんなことを・・・と思うかもしれないですが、意外とよくあるミスなので、くれぐれもご注意を!
ここからは移動手段です!簡単に表にまとめてみました✨
電車🚃 | 高速バス🚌 | タクシー🚖 | 自家用車🚙 | |
快適さ | △ | 〇 | ◎ | × |
価格 | ◎ | 〇 | × | △ |
速さ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
総評 | 〇 | 〇 | △ | △ |
よく利用される「電車」「高速バス」「タクシー」「自家用車」の評価をしましたが、
おすすめは「電車」または「高速バス」です!
電車はやはり一番価格が抑えることができるうえ、(特急料金を除く)遅延発生時も他の交通網を利用し、挽回することもできますね!ただ、乗り換えがあるルートだと大荷物の時は少々大変かもしれないです💦
実際、空港までの移動手段としては電車が最も一般的かと思います!!
高速バスは快適さが最大の魅力ですね!座席も確保されていたり、荷物はトランクに収納できたりととにかく負担は少ないです!
場合によっては事前予約が必要だったり、混雑で大きく遅れる可能性はあります。
余裕をもって出発すれば非常に楽なのでとても良いですよ~!
一方でタクシー、自家用車についてはそれぞれメリットももちろんあるのですが、デメリットも大きいので厳しめの評価をつけています。
大荷物でなかなか運べない、または遅刻しそうな時はタクシー、短期の旅行やお子様含めた旅行なのであれば自家用車を使用するのはアリかと!
タクシー使用の方は場合によっては定額プランもあるのでご予約の際にご確認ください!
自家用車の方は事前に駐車場情報および駐車料金の概算チェックですね✅
あくまでも私基準なので、参考にしていただいて一番良い方法を選んでもらえればと思います👍
そしてどの移動方法を選んだにせよ、余裕をもって出発するように!!!
どれだけ遅くとも2時間前には空港に到着するようにしましょう!

すん
ちなみに私は基本的には高速バスを利用しています🚌
3.チェックインと荷物の預け入れ
空港に到着したらカウンターにてチェックイン、または荷物の預け入れを行いましょう!
ほとんどの航空会社は出発3時間前からチェックインカウンターや荷物の預け入れ対応がスタートしています!
国際線だと出発90分前に保安検査場を通過する必要があるため、3時間前には並ぶ(遅くとも2時間前)が良いでしょう!
羽田空港では航空会社ごとにカウンターのエリアが分かれているため、電光掲示板での確認が必須です!
私は事前にオンラインチェックインを済ませましたが、荷物の預け入れ列に並ぶ前にカウンター付近にあるキオスク端末でパスポートの確認、チェックイン状況の確認、預け入れ荷物の個数指定をしたのちに並びました!
キオスク端末操作時に荷物タグや紙のチケットも出力されます!
ちなみに空港でのチェックインとなる方も同じ列に並ぶのでオンラインチェックインを済ませたからと言って時短になるわけではないです!
もし預け入れ荷物がない方はオンラインチェックイン済みかつ紙チケットが不要なのであればキオスク端末もスルーして問題ないかと思います👍
列に並んだら荷物の預け入れです!事前に無料受託荷物ルールの確認はしておきましょうね!
万が一重量超過やルール外の荷物量だった際には追加料金が発生します💴
結構お高めなので要注意です!もしオーバーするのであれば前日以前の申告だと多少金額は下がるのでお早めに!
エミレーツ航空の受託荷物ルールについてはこちらをご確認ください!
私はエコノミークラスのSaver料金だったので25kgまで(個数制限なし)でした!
以下画像の危険物の取扱ルールについても事前に目を通しておいてくださいね!
【引用元】ANA公式WEBサイトより
4.保安検査について
まずは手荷物検査からですね!
空港によっては、くるぶしより高いブーツや厚底の靴はスリッパへの履き替えが必要な場合があります!
上着も同様に脱いでおく必要がありますね!
その後出国審査があります!日本の出国の際はパスポートを端末にかざし、本人確認をしたら完了です!
特に審査員の方とお話しすることはないです!

すん
出国スタンプは基本的には押されないようになりました!
空港でのおすすめの過ごし方☕
空港ではいろいろな過ごし方があります😊
チェックインを早めに済ませて保安検査場を通過する前に腹ごしらえをしたり、
保安検査場を通過したのちに免税店でショッピングをしたり、ラウンジでゆっくりしたりなどなんでもできます!
私はプライオリティパスを保持しているので、プライオリティパス保持者が利用できるラウンジなどの施設でゆっくりと過ごすことが多いです!
機内食も旅行で楽しみにしていることのうちの一つなのであまり事前に腹ごしらえをすることもないです!
プライオリティパスですが、一部ゴールドカード以上のカードで無料もしくは多少の追加料金で発行することができます!
プライオリティパス独自で発行するより格段に安いので、国内外問わずよく飛行機に搭乗する方は一度発行をご検討してみるのもアリですよ!
ちなみに私は「セゾンアメリカンエクスプレスローズゴールド」のカードの特典を利用し、年会費約1.1万円ほどで発行しました!
あまり飛行機やラウンジを利用する予定の無い方にとっては元を取ることは難しそうです💦
お子様が遊ぶことができるキッズスペースがある空港も多いので、親御さんは是非そちらもご活用ください👍
皆さんなりの空港での過ごし方をコメントで教えていただけるととても嬉しいです🥰
機内での過ごし方・エミレーツ航空レビュー🛫
いよいよ、初めてのエミレーツ航空に搭乗です・・・🛫

すん
写真がほぼ撮れていないという痛恨のミスを起こしてしまいました😢
文面だけで気持ちをお伝えしますね!m(__)m
座席は3-4-3、機体はボーイング777でした!
全体的に爽やかなブルーの座席で、足元や横幅も余裕がありました!
前面についている画面もかなり大きく、映画やゲームなどをする方には最高だと思います!
私はモノポリーを何戦かしましたがCPUが強すぎてすべてぼろ負けでした(笑)
機内食は2食出ました!1食目は出発から2時間後ほどでしたが深夜便の為スキップしている方もちらほら!
私はチキンのプレートを選択しましたが非常においしくて完食しましたよ!
白ワインもチョイスできたので空の上で晩餐を楽しみました🍷
食事後は完全に消灯されていましたね🌙
座席には小さな枕とブランケット、リクライニングも意外と倒しても問題ない形状だったので比較的眠りにつきやすかったです!
その他、アメニティには歯磨きセットや耳栓、アイマスク、靴下などが含まれていました!
ご自身で持参した方が良いと思うものは、ネックピローと保湿用のマスクです!
ネックピローに関しては窓際の座席の場合は寄りかかることができますが、真ん中及び通路寄りだと首を支えるものが何もないので持参がおすすめです!
生地や硬さ、自分で膨らませるかどうかなどものによって全然違うので一度お店でチェックしても良いかと思います!
保湿用のマスクも機内の乾燥対策の一環として準備しておきましょう!
場合によっては匂いがキツイ時もあるので、その対策にもなりますよ!
あとはYouTubePremiumやネットフリックスに加入されている人は動画をオフライン保存しておくのも良いですね!
エミレーツ航空機の座席にはUSBタップがあるので充電も心配無用!
お好きな動画やコンテンツを楽しみながら過ごしましょう✨
ドバイ到着後の入国審査とeSIM活用法📱
約11時間のフライトを乗り越え、ドバイに到着しました👏
ドバイの保安検査は、現地人と外国人でレーンが異なりました!
外国人レーンの方が待ち時間は長いですが、韓国の仁川空港ほどは長くなかったです(1時間以上並ぶこともあります)
実際の保安検査も生体認証登録がメインで私は特に審査員の方とお話はしませんでした!
🌐海外旅行初心者にeSIMがぴったりな理由【物理SIMとの違いも解説】
そして保安検査のタイミングでsimカードをプレゼントしていただけました!😲
容量は1GB/1日です!到着時に利用するために配布しているのかと!太っ腹ですよね!
ただ、長期旅行は特にこのSIMカードだけでは足りないので事前にeSIMを購入することがおすすめです!
ポケットWi-Fiは持ち運びやレンタル時の手続きが面倒だったり、差し込みのSIMカードはご自身のSIMカードの破損、紛失リスクがあります!
一方でeSIMはご自身のスマートフォン1台のみで開通から利用開始、終了まで完結します!
eSIMなら、現地SIMのように面倒な差し替え不要です!!
もちろん海外の携帯ショップ等でもeSIM契約は可能ですが、日本の販売店を利用した方が何かあった際の問い合わせが日本語対応で非常に便利です!!
ちなみに私は、今回【Glocal eSIM】を使いました!
\ 今回使用したおすすめeSIM /
✅【Glocal eSIM】
・入国後すぐ使えて安心
・日本語サポートありで初心者でも安心
・事前設定OKで手間なし!
👇詳細はこちらからチェック

すん
国内キャリア回線と同様に使用できるeSIM、本当におすすめです!!
そして荷物を受け取ったらいざ保安検査エリア外へ!
24時間営業のスターバックスコーヒーもすぐそこにありましたし、待機スペースは十分すぎるほどにありましたね!
外にはタクシー乗り場があり、たくさんのタクシーが待機していたので移動もスムーズにできるかと!
終わりに
今回はドバイ旅行第3弾、移動編をお届けしました!
ドバイ旅行は、出発前の準備がカギ!特に通信環境の確保はとっても大事でした✨
私は【Glocal eSIM】でスムーズに旅をスタートできたので、海外旅行初心者の方に特におすすめです。
皆さんのドバイ旅行やその他各国への旅行の準備にも活用していただけましたらとても嬉しいです😊
この記事が役に立ったら、ぜひコメントやシェアで教えてください😊 あなたの旅のヒントになりますように✈️
次回からはドバイ現地の観光レポートを複数回に分けてお届け予定です🛫
次回は、いよいよドバイの観光地を巡る体験レポートをお届けします✨
超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」や砂漠ツアー等クリスマスや年末年始シーズンの魅力も含め、たっぷりお伝えしますので、お楽しみに🐪💨
次回通知が欲しい方はぜひブックマークやSNSフォローをお願いします🥰
ここまで読んでいただきありがとうございました🍀